ベースの「フレット」や「ピックアップ」って、どの部分だろう?
あと「ネック」や「ボディ」なら、なんとなく分かるんだけど‥。
そうだよね。はじめて聞く言葉って、本当におぼえるのむずかしいよね。
でも、やりながら少しずつおぼえていこう。
役割も使っていくとすぐに理解できるから、がんばっておぼえなくていいからね!
本ブログ〝それいけ!ベーシスト〟では、ベースの基本的な弾き方を〝初心者向けレッスン〟のカテゴリにまとめています。
それらをご覧いただくうえで、ベースの部位の名称をお伝えしておく必要があります。
まずは、なんとなくで構いませんので、こちらの記事をチェックしてください。
エレキベース部位の名称
大きく表示されている文字の部位は、レッスン記事なんかでよく出てくるかな!
なるほど!ヘッド・ネック・ボディ。
つまりこういうことだね!
そうそう、まさにそう!
っておいおい!これぼくじゃないの?!
やめなさい。自分を使って描きなさいよ!笑
ぼくだって自分の絵で描きたかったんだけど。
ぼくには、ネックがないんだ‥(しょぼん)。
ネックがないのがちょっぴりネック!なんてね。
‥‥。なんか、、逆にごめんね。
あ、あと1弦とか4弦とかって言葉を聞くけど、太い方と細い方どっちから数えてるの?
それはね、細い方から数えていくんだよ。
4弦ベースの場合、下の絵のようになるよ。
それぞれ弦の呼び方
5弦ベースや6弦ベースも、細い方から数えていくんだ。
それじゃ、部位の役割を説明するね。
ヘッド・ネック・ボディは、さっきの変な絵を見たら‥もう忘れないね(笑)。
部位の名称と役割(パッシブタイプのジャズベース)
パッシブタイプのジャズベースなんてややこしいことを書きましたが、これはベースの種類のことです。だいたいは同じですが、ベースによって備わった機能が違うので、それをふまえたうえでチェックしてみてください。
ヘッド
ペグ
弦の音程を整える際、ここを回します(チューニング)。
弦交換の際に、ゆるめたり張ったりするのもここを回します。
ストリングポスト
ここに弦を巻きつけます。
だいたいここには縦に穴が空いており、弦の先をしまい込むようになっています。
ストリングガイド
ストリングポストからナットまでの距離が遠い弦に使われる(ないベースもある)。距離がある分、高く浮いた弦を押さえつけています。
ネック
指板
押弦するネックの表面のことです。フレットやポジションマークのある面のことです。
ナット
ヘッドとネックの間にあり、弦を支えるパーツ。素材は牛骨やカーボン、プラスティックでできています。開放弦の音に影響し、また弦と弦の感覚を決める重要な部分です。
ポジションマーク
主に、3.5.7.9.12.15.17.19.21フレット上ににある印。
フレット
指板に打ち込まれた金属のパーツ。押弦し、フレットにあたることでで音程が決まります。ヘッド側のフレットから、1フレット.2フレット.3フレットと数字をつけてよびます。
ボディ
ピックガード
ピックや指があたることでできる傷から守ってくてるパーツです。
ベースによってついていたりいなかったりします。
フロントピックアップ
ネック側についているピックアップです。
リアピックアップよりも弦の揺れが大きいところについているので、迫力のある音を拾うことができます。
リアピックアップ
ブリッジ側についているピックアップです。
フロントピックアップよりも弦の揺れが小さなところについているので、線の細い引き締まった音を拾うことができます。
ボリュームコントロール(フロント・リア)
ネック側がフロントピックアップのボリューム。
ブリッジ側がリアピックアップのボリュームです。
ぼくはいつも両方全開ですが、ここを調整することで細かな音作りが可能です。
トーンコントロール
フロント・リアピックアップ、両方の音のトーンを調整します。
トーンを全開にすると、高音の響きが目立ち、絞ると低音の響きが目立ちます。
ぼくは指弾きやスラップでは全開、ピック弾きで半分ほど絞ります。
アウトプットジャック
ここにシールドを差してアンプなどとつなげます。
ブリッジ
ナットの反対側にあたる弦を支えるパーツです。
ここにあるネジを回して弦高を調整したり、オクターブチューニングというメンテナンス的な調整を行います。
ストラップピン・エンドピン
ストラップを取り付ける場所です。
さいごに
このサイトでは、これからエレキベースをはじめようとお考えの方や、初心者に役立つ情報を投稿していきます。
弾き方やお役立ち情報を、分かりやすく解説していきたいと思っています。
パーツの名前や役割は実際に使っているとすぐにおぼえられますが、こうして少し触れておいてもらえると、最初からレッスン記事も読んでもらいやすいかなと思います。
特に、ネックやフレット、あとピックアップなんかはレッスン記事でよく使います。
それではさっそく、ベースの構え方について解説している記事がありますので、参考にしてみてください。
コメント